私、彩子は自分のスイングを動画で撮影すると、かなりのすくい打ちになっています。それを改善するべくYouTube動画を観ていたら、すくい打ちの改善だけでなく、これまで抱いてきたゴルフスイングとクラブの構造に関する疑問にも答えてくれるような動画を発見しました!
二重振り子の理論とは
新井淳さんのYouTube動画によれば、ゴルフスイングにおいては、クラブを振る腕の動きとゴルフクラブの動きは「二重の振り子状態」になっているのだそうです。
二重の振り子の一つ目は首の位置を支点とする拳の振り子で、二つ目の振り子は手首を支点とするクラブの先(クラブヘッド)だそうです。
この二つを合わせると二重の振り子状態であり、首を支点として身体を回すことで一つめの振り子の動きである手の動きが生まれ、この時に二つめの振り子(クラブヘッド)は円の弧を描く。そして、この振り子を大きくしていくとクラブヘッドは最終的には円を描くが、この時の腕(一つめの振り子)の動きはゴルフクラブが斜めなので、縄を投げるような状態になる(投げ縄状態)。この投げ縄状態が大事な原則で、二重振り子スイングはこの原則を踏まえて、身体をどう使うかを考えていく理論であるということです。
二重振り子の理論を踏まえた動きの基本
二重の振り子で、手首を固めて使うと二つ目の振り子にはならないから、手首を柔らかく使う必要があります。
そして、首の付け根を軸にして腕が振り子になるので、頭があちらこちらに動いてもいけません。支点がずれては振り子も同じ円状を動けなくなります。
身体の回転で腕の振り子を作ることから、身体を止めて手だけで振ってはいけません。
これらの3つの大きな動きの基本を前提に、クラブの特質からバックスイングの切り返しでクラブは背面に行く必要があるそうです(この辺はもう少し理解が進まないとよく分からない気もしますが。)。
そして、インパクトでは手首を解放し、リリース状態で打つことがヘッドスピードを上げるためにも必要。
シャフトに軸回転がかかるように手首を柔らかく使う(これももっと具体的な方法は別な動画で学びたいと思います)。
クラブの振り方
二重振り子の理論では、その原則を守れば、クラブはどう振っても良いのだそうです。むしろ、自己流のやり方で振って、二重振り子の原則の取り入れやすいところを自分で探す必要があるようです。
あまり窮屈に振り方まで制限されるとクラブが振れなくなるそうで、それぞれの個性を生かした二重振り子スイングを見つけていけば良いということでした。
これまでゴルフ・パフォーマンスのレッスンの合間に、部分的な疑問点の解消のために色々なYouTube動画も見てきましたが、これほど全体を俯瞰した理論を発信する動画にはお目にかかったことがありません。
また、新井さんの解説を聞いていると、これまで聞いてきた話や習ってきた動きの意味が理解できるような気がします。そして、この理論を頭の隅に置いて、練習場で練習を重ねてみたところ、ボールの当たりがとてもよくなりました!また、身体の使い方のイメージ形成にもとても役に立ってくれました。今まさにスイング習得中の私、彩子ですので、これからも二重振り子の理論を頭の隅っこに置いて自分なりに練習してみたいと思います。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます!