シャッターの故障を機に始まったガレージの断捨離と大掃除ですが、ようやく完了しました!
断捨離、ほぼ完了!
6年間放置されて、一時置きのものと廃棄のためのものとがごちゃごちゃになっていたガレージ兼物置でしたが、今回シャッターの交換工事を行う事になり、あまりの混沌ぶりにさすがに恥ずかしくなり、星二と二人、2度の週末と平日の夜や早朝を使って、一生懸命片付けました。
粗大ゴミや燃えないゴミ、その他のゴミもたくさんの出して、ガレージの建物だけでなく、片付けた私たちの頭の中もスッキリした感じがしました。
断捨離開始前は、こんな様子でした。

そして、現在の様子です。


横倒しになっていた本棚に東京から持ち帰った書籍類を並べました。これも追々断捨離する必要があるのかもしれません・・・。


これからお正月にかけて、私、彩子の妹や姪が遊びに来たときに、皆でゴルフ練習をしながらロデオボーイをしたり、キックボードに乗ったりするのも、一つの楽しみになってきました。
シャッター交換工事も済みました。
そして、断捨離と大掃除が完了して、数日後にシャッター交換のために三和シャッターの職人の方たちがやってきて、ほぼ1日がかりで、作動しなくなった古いシャッターを取り外し、新しいものを設置してくれました。

こうして、11月8日に始まった我が家のシャッター騒動は、約1ヶ月の時を経て、無事に修理完了しました。
2021年の最後に新しい年に向けて、自分たちの望む方向へ繋がる変化を体験できたことは、とても良かったと思います。
費用はかかりましたが、設置後数十年を経ていたので、遅かれ早かれという時期でした。
不思議なことですが、困ったことも結果としては喜ばしいことに姿を変えることがある、というか、実は喜ばしい結果は困りごととして最初姿を現すことがあるのだということを身をもって体験した気がします。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます!